FAQ

よくある質問をまとめています。
※解決しない場合はお気軽にお問い合わせください。

Q1.何歳から習えますか?

3歳ごろ、1から5まで数えられれば習えます。

5本の指とドレミファソを結びつけることからはじめます。「音遊び」「リズム遊び」「おうた」などで音楽に親しみながら、音感リズム感や、体と頭の結びつきを作ることを目指します。言葉の発達や、心と体の成長と共に、鍵盤で色々なものが弾けるようになっていきます。

 

Q2.レッスン室に保護者は入った方が良いですか?

どちらにも良さがあります。お子さまの年齢、様子や、状況に応じて相談できればと思います。

保護者様がレッスン室に入ると、レッスンと同じようにお家でもお声かけができるのが良い点です♪特に小さなお子様ですと、うたやリズムを使った遊びも入れますので、大好きなパパ・ママとお家でも同じように遊べると、成長が早く、楽しくピアノへ向かえます。

保護者様がレッスン室に入らない場合は、お子様が自立する良さがあります。お子さんが講師とお話をする中で信頼感が生まれたり、話すことで理解が深まったりします。自分で「わかる」「わからない」「どうしてできなかったのか」等を伝える事ができることも大事に思います。生徒様1人でレッスンに来る場合は、連絡ノートであったり何かしらでサポートしますが、ピアノはレッスンだけで上達するものではなく、家庭とレッスンの二人三脚になります。可能であれば小学生のうちは月1回でもご様子の共有ができますと有難いです。

 

Q3. 発表会の出演は必須ですか?

お子さんの場合は基本的に必須だと思っていますが、事情があれば無理強いはしません。

発表会以外にも関わっているイベントがあるので、それぞれに合ったものをおすすめしています。

発表の場に出るということは、
◎大好きな家族とピアノをかこむ時間になる
◎目標をもってピアノを弾く
◎お友達の演奏を聴いて、憧れや尊敬の気持ちを持つ

といった点で大切にしています。

 

Q4. 小さな子どもの家でのフォローはどうしたらいいですか?

一緒に音楽を楽しみ、遊ぶつもりでピアノに触れてください。そしてたくさん褒めてあげてください。

子どもはお父さんお母さんのことが大好きで、パパ・ママの好きなものが好きです。そして褒められるのが嬉しいものです。レッスンを参考に声かけができると成長が早いです。初めは長時間の練習は難しいと思いますので、歌を歌ったり音楽に親しむ時間を持ってください。

 

Q5.一週間でどのくらい練習するものですか?

できるだけ毎日してください。幼児の入門時の一回の練習時間は少しで構いませんが、習慣づけは大切です。

学校のお勉強と一緒ですから、予習復習を大切に、目標を持ち自分で工夫をして練習を続けることで上達します。練習の習慣は小さいうちにつけてください。はじめはお子さんが自分から弾きたくなるよう、レッスンで新しい課題を教えてから宿題に出すというサイクルにします。入門時は曲も短いのでまず一日3回弾く、5回弾く、難しい日は歌を歌たったりと毎日音楽に触れることを続けてください。弾いていて部分的に難しい箇所が出てきた段階から、考えて練習をすることを覚えるよう導きます。

 

Q6.ピアノの上達に大事なことは何ですか?

大切なことは音楽や芸術に沢山ふれること、イメージを膨らませられること、音楽が好きであること。また、コツコツ続ける力と、五感を使い頭を使うことも大切です。

発表会などの演奏機会、CDやYouTubeの演奏、コンサートや幼稚園や学校の音楽活動を楽しんでください♪音楽が好きという気持ちや憧れの気持ちが大切です。「どのような音を出したいのか」が具体的であることが良い演奏へ繋がります。また、音楽以外の経験もピアノに生きます。学校や家庭で経験した感情や、映画を見る・本を読む・綺麗な景色を見る、といったことで感じたものが音や曲のイメージにつながります。音は振動ですから耳だけでなく空間を身体で感じることが大切です。

先生に言われたからこの方法で練習をする、分かるではなく、自分で考えられるようになることも大切ですね。問いかけをしながらそのように導きたいと思います。

特に小さなお子さんにおいては、運動能力・身体の使い方を知っていることも大切です。鉛筆(年齢に合ったペン)がもてる、粘土・砂場・折り紙・お絵描き・シール貼り・公園遊び・お手伝い・自分のことが自分でできるのかといったことです。(年齢なりで大丈夫です。)小学校2〜3年生では、例えばピアノ椅子の高さ調整の際にレバーを握る力の入れ方が難しい、手首や肩を見よう見まねでをうまく回せないようであれば、基礎的な運動神経の向上に目を向けると良いかと思います。

 

Q7. アコースティックのピアノ(アップライト・グランドピアノ)は必要ですか?

住宅事情が許す限り、アコースティックのピアノ(アップライトピアノ・グランドピアノ)をおすすめします。費用がネックな方には中古ピアノをおすすめします。

本物の音の「豊かさ」「美しさ」から得るイメージ・インスピレーションは大きいものだと思います。無意識的でもより多くの種類の音を聴き分け感じ取れることは大切です。小さな子の情操教育という観点でもおすすめですし、繊細な音の違いがだせるピアノだからこそ「こうしたイメージの音を出そう」と指へ伝えようとします。自然に「ピアノを弾く身体」が作られることからも、おすすめをしています。

◎ピアノを習うと、この先レッスン時間の何倍も、何十倍もの時間を、おうちでピアノに触れて過ごします。ご家族で「ピアノの音って綺麗だね」「いい曲が弾けるようになったね」、と過ごす時間は大切な家族の時間になると思います。

◎ピアノは「お母さんのピアノをお子さんへ」と次の世代への財産にもなります。

◎電子ピアノの方はアコースティックの楽器との違いを理解して取り組んでください。発表会前にレンタルスペースを利用するなど

 

Q8.自宅のピアノが電子ピアノなのですが。

電子ピアノと本物のピアノとの楽器の違いを理解して、工夫して練習をしてください♪

練習室をレンタルしたり、本番を積極的に経験する、本物のピアノに触れる時間を大切にする、これが上達につながります。全員ではありませんが、鍵盤に指を押しつけるフォームになりやすく、身体の使い方の習得に時間のかかることが多いです。この点に留意して、お家でのサポートをお願いします。キーボードは鍵盤の重さの違いが大きいので、子どもの習い事の楽器としてはNGです。

 

Q9.コンクールに興味があるのですが

コンクールは全員にお声かけするわけではないので、希望するのであれば仰ってください。

小さなお子さんのコンクールでは、本当に小さな可愛らしい曲で出られるものもあります。ただし、予選通過を目指すにはまずは指がきちんとすることが条件になってきます。ですので中長期的な計画があるのが理想です。

生徒様個々の素直なインスピレーションが大事ですが、レッスンでしたことを映すように弾けるようになってもらいたい部分も出てきます。

保護者様の目・耳、マネジメントも必要ですので、多々ご協力いただくと思います。

体験・お問い合わせ♪

   H O M E ♪   

Copyright © 東林間・中央林間のピアノ教室 守下ピアノ教室 , All Rights Reserved.