イベント - Events -
当教室では演奏機会を大切に考えています。ご家族や友人の前で演奏をすることで、実体験としての音楽の楽しさを感じられると良いなと思います。
ご家族でお子さんの成長や音楽を楽しむ機会になります。ご家族に見ていただくことで、お子さんにとっても“励み”や“喜び”になります。
目標を持って取り組むことは人間としての成長を育みます。“やり遂げる力”は学校のお勉強にもつながります。
本番でしか得られないピアノを弾く“楽しさ”や“気持ちよさ”時には緊張感も…を感じてもらいたいと思っています。
発表会
一年半に一度、大きなホールと素晴らしいピアノで演奏します♪
たくさんのご家族からあたたかく見守っていただける会で、恩師の発表会に混ぜていただいています。高校生大学生のお姉さんの立派な演奏や講師演奏、講師演奏も楽しみにしてください♪相模大野で行っています。
お楽しみミニコンサート
小さな会場でのアットホームなコンサートです♪
ご家族と、お友達と、先生と、連弾やソロの演奏を楽しみます♪普段の発表会はクラシックが中心ですが、こちらはアンサンブルやディズニーなどの音楽(勿論クラシックも)をリラックスして楽しむ会と思っています。生徒さまの妹さん弟さんが曲を口ずさむ姿が可愛らしいです。毎回フルーティストやヴァイオリニストを呼んでゲスト演奏を行なっています。
大和の貸ホールで行っています。
外部でのイベント(希望者)
◎ヤマハコンサートグレード・ピティナステップ◎
発表会形式で演奏をして前向きな講評をいただけるステップアップの機会です。手帳へ記入する講師や保護者さまからのコメントも思い出になります。
◎ヤマハ学習者グレード◎
譜読みができる、耳コピができる、アレンジができることにつながるグレードです。総合的な音楽能力アップに
◎ピアノコンクール◎
ヤマハのコンクール、かなコン・ブルグミュラーコン・町田コンクールなどご希望であれば対応します♪
お子さんが小さなうちはチャレンジしやすく、意欲や実力アップのためにもおすすめです。審査員の先生のクリニックレッスンを受けたり、子供の立場に立った講評をいただける教育的なコンクールもあります。
*コンクールについて*
もしご興味があれば経験として小さなうちに一回挑戦してみると良いと思っています。結果よりもプロセスを大切に思っています。モチベーションになる性格の子にはおすすめします。
コンクールに出ることによって、一曲を深く掘り下げて一音一音にこだわることを勉強します。イメージの音を出そうとすることでテクニックの向上につながりますし、よく聴くことはイマジネーションを育みます。一瞬の集中力や表現の力は今後、他の分野にも役立ちますし、人間としての成長にもつながります。大人になった時に音楽の経験は人生を豊かにしてくれるはずです。
9月・10月のコンクール♪入賞しました!
続きを見る
レッスン - Lesson -
- 幼児のレッスン(3才〜5才ごろ)
- こどもの導入・初級(5才ごろ〜小学生)
- 中級以上のレッスン
- 大人の趣味のレッスン
- 保育士試験対策・幼稚園の先生のためのレッスン
興味のあることは遊び感覚でぐんぐん伸びる時期です。年齢や個性に応じてその子にあった教材で♪
体を動かしたり、ゲームをしながら「音楽の楽しさを知る」「楽しみながらルールを覚える」のが目標です♪
小学校入学時に自信のある分野があるとその後の学習が変わります。「ピアノが弾ける」自信を持って小学校に入学してもらいたいと思います。
30分の中でピアノと共にソルフェージュ・リトミックを行います。うたや音符カード、音あてクイズ、音遊び絵本、リズムたたき、カスタネットや鈴で、遊びながら音符を覚えます。気が付かないうちに「音感」・「リズム感」・「読譜力」がついていきます。
“ピアノが多いレッスン/音楽遊びの多いレッスン“どちらに寄せることもできますので、その時の年齢や興味に応じて相談しながら進めます。
3才〜5才はどんな時期?
教材 【テキスト】ゴーゴーピアノ、ちびっこピアノ、ぴあのどりーむ、うたとぴあのの絵本、なかよしピアノ、アキピアノ教本、よいこのピアノ等 【ソルフェージュ・リトミック教材】童謡の教材や、音感・リズム感・うた・言葉を養う教材 ミッフィーのピアノ絵本、幼児の歌と音感、音感ドレミファソラシド、3才からのソルフェージュうたおう編、リズムのほん、ちいさなおんがくかい、ひくの大好きピアノ編、うたえる!ひける!ピアノ曲集等 成長や興味に合わせて楽しみながら力がつくものを選びます♪
「音感」「リズム感」に加えて、一歩上の「読譜力」「身体の使い方」「音符や曲に対する理解力」にも力を入れていきます♪楽曲の分析(構成・調性・隠れたメロディライン・楽語や指示など)ができ、それに則した表現ができることを目指します。
3年生に上がるまでに(空想と現実とが混ざっているうちに)感性を育て、家で「自立」してピアノに取り組むための基礎を身につけることを目標とします。4・5年生では、学校の伴奏に「やりたい!」と手をあげられるように。自立して自分自身の楽しみのために音楽ができる基礎力と心を育てたいと思っています。
一曲を仕上げる過程や、本番へ向けて曲を仕上げる過程で、小さな約束を守り、目標に向けて考えて取り組む力や、期日までに達成する力を育てます。
学年が上がるにつれて、物事の理解力が増します。音楽が自分達の世界とどう繋がっているのか、歴史・文化・背景を交えて話をするよう心がけています。「この曲は踊りの曲だね。どこで踊っていた曲だろう。お城かな?どんな踊りだろう。どんな服装で…」と問いかけます。
5才〜小学生はどんな時期?
教材 【導入】ピアノスタディ、ぴあのどりーむ、トンプソン、アキピアノ教本、ピアノひけるよジュニア、オルガンピアノの本 +テクニックの教材:バーナム、ハノン、ピアノの練習ABCなど 四期(バロック・古典・ロマン・近現代)の作品……様々なスタイルの作品に触れながら耳や心を育てます。
【初級】ブルグミュラー、ギロック子どものためのアルバム、〇〇ピアノ名曲集、プレインベンション、プレソナチネ、古典曲集、シューマンやチャイコフスキーの子どものアルバムなど
+ソルフェージュ(読む、聴く脳力)を育てる教材
いわゆるクラシックの名作曲家の作品に手が届くようになります。ご本人の好みや希望がはっきりしてきますので、身体の成長を踏まえ、基礎も大切にしながら素敵な曲を弾けるよう導きます。
ソナタを弾けるようなレベルに達しておくと、レッスンにブランクがあっても何か弾きたくなった時には自分のために弾くことができますし、親になった時にはお子さんとの連弾などが楽しめます。中級曲をなんとか弾くのではなく自分の力で解決できる音楽の素養や経験を得ることを目標とします。
大人の身体へと成長する中で幅広い音域を使ったりと、身体を大きく使った表現ができるようになります。ペダル・身体の支え方・腕や背中・腹筋の使い方・呼吸を教えます。
忙しくなってくる頃だとも思います。学校や習い事のご都合も考慮します。状況により曲の大きさを調整して細くでも長く続けて続けてもらいたいと思っています。
教材 ソナチネ、ソナタ、グリーグ、インベンション、平均率、ドビュッシー子供の領分、ショパン、メンデルスゾーン、シューマン、リストetc. 本格的な大作曲家の曲へ
お仕事や学校、家庭のご都合、レッスン回数、目的など、まずはご相談ください。初心者も経験者の方も大歓迎です。「ピアノが弾きたい」「この曲が好き」という気持ちを尊重してレッスンをしていきます♪
午前〜14:00の時間帯でしたらフレキシブルに対応できます
◎こんな方を教えています♪
- ラフマニノフやリストなど上級の曲を弾いている方
- ポピュラー曲が弾きたくて、コードネームを使ってピアノを弾く方法を勉強している初心者の方
- クラシックが弾きたくて、基礎を固めつつ、エリーゼのためにやトルコ行進曲などを弾いている方
グレード対策、保育士試験対策承ります♪
お悩みに応じて、レッスンをしていきます。
単発のレッスン、試験へ向けて駆け込みのレッスンもご相談ください。伴奏にも弾き歌いにもコツがあります♪様々な童謡に伴奏がつけられるようご指導します。